常在選挙。常に選挙に身を置く弊社代表が、3,000件超の候補者を見続け勝てる候補者、負ける候補者の違いを分析。さらに『90日で政治家になる具体的なノウハウ』などノウハウ満載の地方選挙に特化した選挙本がついに登場しました。 |
|
||||
|
|
|
|
作成者:選挙用品ドットコム
もっと詳しく知りたいという方は、手前味噌ですが『28歳で政治家になる方法』P.159にも掲載しておりますので、ご参照下さい。
選挙用品は候補者の分身です。
選挙用品は、外に向けて、候補者をPRすることが目的です。
もう一つ重要な意義としては、"慢性的な人手不足を選挙用品で代用する"という機能です。
選挙用品ドットコムでは、スタッフ3人分の効果を発揮する選挙用品の仕上がりを目指しています。
選挙用品ドットコムがいう"スタッフ3人分働くお助け用品"とは、
- 3倍受け取ってもらえるデザインのチラシ
- 3倍目立つ選挙用品
- 同じ効果で1/3の予算で作れる選挙用品
と考えています。
たとえば、手配りのチラシであれば、3倍受け取ってもらえるチラシデザインを目指すことで、スタッフ3人が配る分と同じ配布数が実現できます。
他にも、選挙タスキや看板であれば、他社の選挙用品より3倍目立つモノを目指して、3倍目立つためには、どのような見せ方、文章の構成にしたらいいだろう…と戦術を練ります。
また、同じPR効果で、予算を1/3にすることも、スタッフ3人分働くお助け用品なのです(逆を言えば同じ予算で3倍の効果が得られるので)。
弊社が考える"スタッフ3人分働くお助け用品"究極の形とは、候補者が何もしなくても分身である選挙用品が、勝手に目立って、勝手にPRされて、注目が集まる状態を作れる選挙用品です。
そう、この例は極端ですが、選挙用品の理想は、スタッフや本人の人手を変わって自動で宣伝してもらうツールになります。
人員以上に選挙用品も健闘してくれれば、あなたの選挙PRは掛け算で広がり、最後、候補者であるあなたが登場する舞台をお膳立てすることができるのです。
"同額の予算で倍以上のPR効果を生む"ことは、実はザラにできることだったりするのです。
11000件超の選挙案件で効果があったデザイン等、ケースワークを蓄積していますので、選挙用品を不足する人員の代用として活用するという考えも、提案させていただきます。
"選挙にはお金がかかる"
これは世界の共通認識でもあり、日本も例外ではありません。
「決められた予算を賢く使うには…?」選挙用品ドットコムでも、良く頂くご相談です。
"限られた選挙費用を賢く使う3つの方法"として、弊社では、お客様に対して、以下の3つを提案しています。
- 選挙予算の仕分け・最適化
(例:無駄な選挙用品をなくし、必要なものに集中) - 選挙費用の節約
(例:安価な資材で同等のPR効果) - 公的補助金をもらって選挙予算を増やす
(例:総額60万円以上の印刷予算を獲得)
"勝つために選挙を戦う"のであれば、用意すべき選挙用品はあります。しかし、適切な予算配分という考え方を知らず、不安にかられ、効果検証をせずに、自分には不必要の選挙用品や自分にそぐわない選挙PRを展開してしまうところに大きな問題があります。
弊社では、無駄な選挙用品をなくし、必要なものを仕分けしてご提案しております。
代替品でPRのパフォーマンスが落ちない工夫などで、大きく予算を削ることが予算に応じて選挙を戦うキモになるのです。
弊社では、選挙の公費負担制度に熟知していますので、この公的補助金を賢く使って私費を節約する提案や書類代行なども提案、サポートさせていただきます。 























