常在選挙。常に選挙に身を置く弊社代表が、3,000件超の候補者を見続け勝てる候補者、負ける候補者の違いを分析。さらに『90日で政治家になる具体的なノウハウ』などノウハウ満載の地方選挙に特化した選挙本がついに登場しました。 |
|
||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| 『2011年 統一地方選挙 必勝セミナー
選挙プランナー×選挙用品ドットコムセミナー』 開催日 : 2010年10月2日(土曜日) |
|---|
|
2011年4月には、4年に一度の統一地方選挙が行われます。告示まで約半年、現職の活動は活発になり、ライバルは政党推薦を受けて選挙戦をスタートしています。 日本の選挙は、ベテラン有利・新人不利という現実があります。 この現実を打破するために、 |
| 『少数限定!選挙用品ドットコムご利用者様 応援特典・サポートセミナー』 開催日 : 2011年1月27日(木曜日) |
|---|
|
『コネなし・新人・28歳で3位当選した 並木まき 議員』 と『通算3000人以上の候補者の当落を見続けている 選挙用品ドットコム 代表 田村亮』とのパネルディスカッション形式で行われます。 統一選直前の失敗できない大切な時期。 直前だからこそ押さえておきたいノウハウ、やってはいけない活動など、多くの新人が例外なく悩む問題に回答いたします。 一緒に選挙を戦う幹部・ボランティア『仲間』の集め方や、自分のプロフィール・キャラクターの作り方・立たせ方・売り込み方を指南! もちろん、選挙本番の心構えや、やっておきたいこと、他立候補者との付き合い方など、実践できるお話もしていただきます。 |
| 『28歳で政治家になる方法」出版記念 キャリア戦略について講演』 開催日 : 2011年1月 東京、名古屋、大阪 |
|---|
| 『「28歳で政治家になる方法」セミナー』 開催日 : 2012年2月 広島 |
|---|
| 『議員力アップ講座』 開催日 : 2012年11月 東京 |
|---|
|
・地方議員の広報活動
|
| 『自民党豊島総支部主催 「ネット選挙勉強会」 』 開催日 : 2013年4月 |
|---|
|
アメリカ大統領選挙手法の研究 |
| 『地方議員向けネット選挙と広報戦略』 開催日 : 2013年5月 関西若手議員の会 |
|---|
|
ダメな政治家広報戦略 |
| 『 「あなたも政治家になれる」 講演』 開催日 : 2013年06月 自民党オープンカフェスタジオ:カフェスタ |
|---|
| 『統一地方議会選挙向け 選挙戦略基礎セミナー』 開催日 : 2014年8月 東京、大阪(計4回) |
|---|
|
珍しい統計調査と選挙戦術有効性(選挙カーは有効か?握手は?ポスター目線は?) |
| 『地方議員の広報活動 情報発信のあり方』 『公職選挙制度について』 開催日 : 2014年11月 東京、大阪(計4回) |
|---|
|
『地方議員の広報活動 情報発信のあり方』
|
|
『公職選挙制度について』
|
| 『地方議員の広報活動 情報発信のあり方』 開催日 : 2015年1月 東京、大阪(計4回) |
|---|
|
・公職選挙制度について
|
※上記は、開催されたセミナーの一部です。
| 『新人を100%当選させるセミナー』 開催日:未定 |
|---|
|
新人若手候補者を継続支援して当選圏まで政治家を養成する講座を実施(全6回)。 未来の国の要となる地方政治家に対して、"選挙で政治家を育てる""選挙に良質な新人を送り込む"という方法で、政治の新陳代謝、活性化を図ることを目的とする。 講座は、日本屈指の選挙プロフェッショナルもゲスト講師として迎え、講義、課題中心の少数精鋭講座とする。 歴史に残る政治家だけがエライ訳ではありません。 本講座では、政治家としての資質を持った方に対して、併せて"選挙にも強い政治家"となって"一生涯愛される政治家"の養成を目指します。 既存の政経塾などとは、一線を画した革新的なセミナーを計画中。 |
◎このプレセミナーに向いている人
- 初出馬、若手候補予定者
- 統一地方選に出馬予定だが右も左もわからない。
- これから準備を進めるあたって、知識の土台を作っておきたい。
- 選挙を体系的に勉強してみたい。
- 選挙のプロの考え方に興味ある。
- 講師と面識を持ちたい。
- 知人の出馬を手伝うため知識を得たい
※ 選挙コンサルティング同業者の方はお断りします
政治塾ブームにモノ申す。
私も視察をさせて頂いたことがありますが、松下政経塾さんを
はじめ、いわゆる政経塾の"政経"とは、「政治」と「経営」(または「経済」)のことで、政治と経営を学ぶところが政経塾です。
そこには選挙は含まれておりません。
もちろん、政治の中に選挙のエッセンスがあると思いますし、
政治と選挙は同じという価値観があるのだと思います。
しかし、あえて私は、政治と選挙は似て非なるものと考えています。
そう考えるきっかけは、選挙をサポートするという仕事をさせていただく中で "選挙公約を政治で実現する
難しさ"という現実を見ているからです。
仮に"政治と選挙は同じ"であるとするならば、「なぜ、選挙で言ったことが政治で実現しないのか?」という
疑問を、どう説明すればよいのでしょうか?
もちろん、選挙公約を政治で実現される政治家の方もいらっしゃいます。でも大半の政治家が、「選挙公約が政治で実現し難いジレンマ」にさいなまれているように思えるのです。
私も願望としては政治=選挙とになる世の中に寄与できれば、日本も変わるのではと期待しているのですが、今の日本の政治・選挙は、その理想と現実にまだ大きな差があるようです。
私は、全国3000件超の選挙にかかわらせていただき、選挙が下手という理由だけで、ポテンシャルの高い
有望な若手候補者が、落選してしまう様も見てきました。これは、その人自身だけでなく、社会的な損失でも
あると私は思います。
志が高くても、政治家の登竜門選挙に通らねば、政治家にはなれない。
だからこそ、私は志の高い未来の政治家の選挙という側面をサポートし、埋もれた逸材を世に出すお手伝いをしたく思っております。
弊社のミッションは「選挙を変え、政治家を変え、政治を変える」にあります。
自分の強みを活かすために政治にぶれず、選挙のスキルに集中して、政治家をサポートする道を選びました。
私は選挙という手段のプロに徹し、期待の政治家の方を世に出すお手伝いをして世の中を変えたい。私の力は微力で、その手は政治に届くほど長くはありません。
ですが、政治という大河に注ぐ選挙という支流であれば改善できるのではと考えました。
政経塾も素晴らしい理念のもと素晴らしい学びを受けた人物は少なくありません。
しかし、「理想を語るにはそれに見合う実力が必要」。つまり、理念だけでは戦に勝てないという一面は否定できない事実でもあるのです。
強い政治家は選挙が強い。そう、政策を実現する強い政治家となるためには、選挙でも常に結果が求められます。
我々は、政治塾出身者や優れた政治家の方を選挙面でサポートする役割分担の一翼を担う自負を以て、
"埋もれた逸材を世に出すお手伝い"をすることが、ミッションであると心得ています。






































